カリキュラム
修業年限
2年間
講義時間
原則として下記のとおりですが、授業により変動があります。
教科外活動は日曜日に行うこともあります。
1時限目 9:10~10:40 |
2時限目 10:50~12:20 |
3時限目 13:20~14:50 |
4時限目 15:00~16:30 |
|
---|---|---|---|---|
月曜日 | ○ | ○ | ||
火曜日 | ○ | ○ | ○ | ○ |
水曜日 | ○ | ○ | ||
木曜日 | ○ | ○ | ○ | ○ |
金曜日 | ○ | ○ | ||
土曜日 | ○ | ○ |
※原則として第2・第5土曜日は休校日です。
実習時間
月~金曜日 8:30~16:30
※日程や時間は、実習場により変則的に組まれます。
2年目になると、平日はほぼ毎日病院等での実習となります。
2年間の教科課程
基 礎 分 野 |
論理的思考の基盤 | 35 | 70 | ||
---|---|---|---|---|---|
人間と生活・社会 | 35 | ||||
専 門 基 礎 分 野 |
人体のしくみと働き | 107 | 356 | ||
栄養 | 35 | ||||
薬理 | 70 | ||||
疾病の成り立ち | 109 | ||||
保健医療福祉のしくみ 看護に係る法制度 | 35 | ||||
専 門 分 野 |
看護概論 | 70 | 739 | ||
基礎看護技術 | 249 | ||||
臨床看護概論 | 70 | ||||
成人看護・老年看護 | 210 | ||||
母子看護 | 70 | ||||
精神看護 | 70 | ||||
臨地実習 | 735 | ||||
合計 | 1,900 | ||||
教科外活動 | 180 | ||||
総合計 | 2,080 |
主な行事
4月
入学式
看護の理想を胸に秘めた新入生を講師・来賓・在校生総出で迎えます。毎年、学校長より日々忘れてはならない目標とする一字を色紙にいただき、新入生全員が署名を行います。
三ヶ日研修
新1年生に団体行動の重要性と新たな仲間との親睦交流を深めることを目的として静岡県立三ケ日青年の家において1泊2日で行います。
医療者のための接遇マナー教室
外部講師をお招きし、1年生・2年生それぞれ接遇マナーの基礎学習から病院やクリニックでの電話対応等をロールプレイにて学習します。
6月
修学旅行
2年生は楽しみにしていた修学旅行に行きました。写真の年は九州に行きました。
7月
1年生は机上の教科から離れ、いよいよ実技の習得をします。
基礎看護「ベッドメーキング」や「臥床患者の病床整備」から始まります。
9月
かわなキャンプ
1年生は、電気・ガスのない生活や規律ある集団行動(チーム医療の原点)を自身の身をもって体験する「かわなキャンプ」が浜松市かわな野外活動センターにて実施されます。
社会見学
2年生は、毎日実習先にて臨地実習に励み、卒業や資格試験に向けて試験詰めの日々が続きます。その中で社会というものを肌で感じ取るため社会見学が行われます。
調理実習
1年生は食事療法の授業があり、調理実習を行います。
12月
戴帽式
1年生は、本校の一大イベント「戴帽式」が晴れやかに行われます。ナースキャップを廃止する看護学校や病院が増加する昨今、本校としては一つの節目として新たな決意のもと、戴帽の儀を取り入れています。
終了後は2年生から1年生へ臨地実習への心構え等のアドバイスがあります。
臨地実習
「戴帽式」で気持ちも新たに、実習先にてより実践的な実習が約1年続きます。
綱引き大会
冬休みに入る前に毎年恒例の1・2年生総当たりによる「綱引き大会」が行われます。終了後はとても温かいおしるこが待っています。
1月
バレーボール大会
1年生はより臨地実習に励み、2年生は来るべき資格試験に向けてラストスパートをかける中、ちょっとした息抜きをかね1・2年生合同で「バレーボール大会」が行われます。
2月
研究発表
卒業式まで残り数日、各々テーマを決めての研究発表会を行います。当日は2年生だけでなく1年生や関係者の聴講もあり、フロアーから質問が飛び交い活発な討論が行われます。
3月
卒業式
准看護師として誇りと自信を胸に秘め、新たな看護の道に進む2年生を講師・来賓・在校生 総出で送り出します。
謝恩会
卒業式を無事終え、2年間お世話になりました講師の先生をはじめ、臨地実習先の指導者他の方々をお招きして行います。
※行事等は、やむを得ない事情により変更する場合があります。